こんにちは!保護猫4匹と暮らしているちゃのです。
猫が大好きで、うちの4匹にいかに快適な環境を与えるかに闘志を燃やしています(^-^)/
こちらの記事では、初めて猫を飼う方にむけて、迎える前に準備するアイテムや、飼育の際の注意点をご案内していきます。
「なにを揃えたらいいの?」「アイテムの種類がたくさんあってどれがいいのかわからない!」という方も大丈夫!
この記事を読めば、必要なものを揃えたり事前に知っておく注意点を攻略し、安心して猫ちゃんをお迎えする準備ができます。
猫ちゃんグッズを購入する際のおすすめな点や私が実際に使っているも紹介しますのでぜひ参考にしてください!
記事のもくじ
猫のために必要なもの
- 購入必須の必需品
- できれば揃えたいもの(代用可能)
猫を飼う上での注意点
- 空調管理
- ペット保険は必要?
- 大きな音のストレス
順番に解説していきます!
猫のために必要なもの

購入が必須なものはこちら
- ゲージ
- ごはん
- トイレ
- トイレの砂
- 爪研ぎ
- 脱走防止策
- キャリー
次に、できれば購入したいもの。
- キャットタワー
- おもちゃ
- おやつ
他のもので代用も可能ですので後ほど解説します。
購入必須なアイテム(優先度:高)
①ゲージ
お迎えした日から、環境や家族に慣れてくれるまでゲージで生活してもらうため必ず準備しましょう!
まだ人に慣れていない子を室内にはなすと、慣れる前にさわれなくなってしまう子もいます。(特に成猫など)
最初は必ずゲージの中で撫でるのに慣れてもらうこと!
また、子猫など元気で悪戯が多い時期は、目が離せない時間はゲージを使うのもおすすめです。
ゲージは必ず上下運動ができるよう、2段以上、できれば3段あるものを用意しましょう。
地震などでも倒れにくいもの、トイレ掃除がしやすいように扉が大きいものがおすすめです。

最近では下部にローラーがついているものがありますがない方が安定感があるのでおすすめです。
②ごはん

ごはんは年齢によって必要カロリーが違いますので年齢に合ったものを選びましょう。
私のおすすめはいずれも香料・着色料不使用のもの。
でできるだけ健康に悪いものが入っていないものが安心できるのでおすすめです。
オススメのキャットフード記事はこちら↓

うちの子は吐いてしまうことも多いので吐き戻し軽減のAllWellにしています✩
小粒なので胃のなかで膨れにくく吐き戻すこともほとんどなくなりました。
贅沢素材入り のやつだと入ってる煮干しが美味しいみたいでより喜んで食べてくれます!
大容量の小分けパックもあるので、リピートの際はそちらでもいいかもしれません。
③トイレ

猫のトイレはシンプルなものから屋根付き(ドーム型)、システムトイレなどありますが、おすすめは砂が飛び散らないので屋根付きが一番!
砂が飛び散ると掃除機をかけてもすぐにまた飛び散ってしまうので大変なんですよね・・・
屋根付きなら砂もほとんど飛び散らずお部屋も綺麗に保てます。
シートを引くタイプのものは匂いが気になったので私は使っていません。
できればトイレは 猫の数×2 の数を用意してあげると猫ちゃんも快適です!
④トイレの砂
トイレに敷く猫砂。重要な点はズバリ消臭効果と固まりやすさです。
色々試してみましたが今は ニオイをとる砂(無臭タイプ) をずっと使っています。
砂の大きさが程よいため、しっかり固まって取りやすい!
さらさらしすぎている砂は固まりにくいものもあるので注意してください。
また匂い付きのものは猫ちゃんが嫌がることもありますので注意してください!
⑤爪研ぎ
爪研ぎは猫ちゃんのストレス発散のために必須です。

家中にたくさん置いていると、家のどこでも爪研ぎしていいんだ!と壁などでも爪研ぎしてしまうので固定の場所に1個、2個で十分です。
所詮紙なのであまり高いものではなくて大丈夫!ボロボロになったら取り替えてください✩
⑥脱走防止策
脱走防止の柵は猫を飼う上で絶対に取り付けが必要です!
猫ちゃんは外に出たら簡単には捕獲できず、迷子になってしまいます。
野良猫ちゃんのほとんどは脱走した迷子猫かその子供です。
迷子になると車に轢かれたりお腹が空いたり喉が渇いたり、、
本当にかわいそうな思いをさせていましますので脱走対策は必ず行いましょう。

DIYが得意な方はツッパリ棒や柵を買って自分で取り付けても良いですが、なかなか難しいものです。
我が家の信頼・愛用している柵はこちら↓保護猫の譲渡の際も里親さんにお薦めしています!
リビングとお庭の窓やベランダに出る窓の前に使用してください。
これで安心して換気もできます✩
⑦キャリー
移動の際のキャリーは病院に行く時や被災時などの必須アイテム。
猫ちゃんをキャリーに入れるときはまず洗濯ネットに入れてからキャリーに入れると落ち着いてくれます。
ネットの使用は万が一扉が開いた時など脱走の心配もないのも安心です!
大きくなってからも長く使えるサイズの頑丈なものを選びましょう。
できれば揃えたいもの(優先度:中〜低)
・キャットタワー
猫ちゃんは高いところに登るのが大好き。
また上下運動は猫にとって必要な運動ですのでキャットタワーはできれば揃えてあげたいものです。

天井から突っ張るものと、床に置くだけのものがありますが、おすすめは床に置くタイプのもの。
天井から突っ張るものは2匹以上の猫が乗ったりすると重心がずれて傾いたり折れてしまったりすることも。
(うちは今までにそれで2本折れました・・)
長く使えるように、床に置くもので下部が大きく安定感のあるものを選びましょう!
高い位置に登れる家具などがある場合はひとまずそれでもOK。怪我に気をつけてあげてください✩
・おもちゃ

猫のおもちゃはいろんなものがありますが、ぶっちゃけわざわざ買わなくても代用は可能です。
猫は動いてるものを狩るイメージで遊ぶため、ヒモを動かしてあげたり、ペットボトルのキャップを転がすだけでも良く反応して遊んでくれます。
あとは100均の安いおもちゃがおすすめ!
いずれも飲み込まないように気をつけてあげてください!
・おやつ
おやつは必須ではありませんが、まだ慣れていない子に早く慣れてもらう時などには、チュールなど距離を詰められるのでおすすめです。
でもたくさんあげると体に悪いので気をつけましょう。
基本的にはおやつにはシンプルな素材の魚などがおすすめです。
私が絶大なお気に入りはAmazonの無添一!
魚とお水だけでできた、体にも良いおやつです✩

猫を飼う上での注意点
・空調管理
猫は自分で空調管理ができません。
夏は終日クーラー、冬は暖房で程よい温度を保ち、体調を崩さないよう気にかけてあげましょう。
またエアコンのリモコンは猫の手に届かない場所で管理しましょう。
・大きな音や鈴はストレスに
猫は大きな音が苦手です。
時々首輪に鈴をつける方がいますが、一日中、一年中うごくたびに耳元で音が鳴るのは大変ストレスになるのでやめましょう。
また大きな音のテレビや音楽にも気をつけてあげましょう。
・ペット保険は必要?
ペット保険は、病気をあまりしない5歳までは特に必須でもないという獣医さんも多いです。
まずは誤飲やストレスに気をつけてあげることが大切です。
猫ちゃんを快適に生活させてあげよう!
猫の生活を守れるのも、幸せにしてあげられるのも飼い主さんだけです。
たくさん愛情を注いで、大切に大切に育ててあげましょう。
お互いの信頼感を育み素敵な猫ちゃんとの生活が送れますように!!

コメント